NHKEテレ番組『おとな時間研究所 こころ整う部屋片づけ』を見ていると、紹介された2件のお宅で、(色あいこそ違いますが)レトロな押しボタン式の電話器が共通して置かれていました。いったん気になりだすと、それぞれがモデルルームのようなインテリアに囲まれている、そこばかりが気になってしまいます。
おとな時間研究所 こころ整う部屋片づけ NHKEテレ 2025/09/12(金)20:00 |
番組はあふれたものを整理して家の中をスッキリさせたお宅を紹介します。タイトルは「スッキリ&快適! 部屋づくりのアイデア」。そのナレーションから、いくつか抜粋してみます。
一人目は寺本あや子さんです。(「あしたも晴れ!人生レシピ」2020年9月18日放送のキャプション。5年前に取り上げた番組の内容を流用しているようです。)中古マンションをリフォームし、家族5人で暮らしています。中に入るとモデルルームさながらの整った部屋。ソファーや子供たちの学習机が綺麗に並び、右側の部屋にはダイニングテーブル、奥は子供部屋ですが散らかった様子はありません。(途中略)寺本さんは日々の暮らしの中で発見したことをテーマに記事を書いている人気ブロガー。タイトルは「心を楽に、シンプルライフ」。
いっぽう、様々な工夫で暮らしやすさを実現している人もいます。山津潤香さんです。家族は5人。ものを増やさず空間を活用する暮らしを心がけています。リビングとして設計された部屋にはテーブルや椅子も置いておらず、あるのは小ぶりな棚だけ。(途中略)子供が大きくなり、現在の家に引っ越してきてからも、無駄な物を持たない暮らしを続けています。とことん無駄を省いた暮らし。どんな楽しさがあるのでしょうか。
番組はテーマ片付けにそって展開していきますが、初めに紹介された2件の部屋に置いてある今や懐かしい昭和レトロなプッシュホンにばかり目がいってしまって内容が入ってきませんでした。
人気ブロガー寺本さんがマックPCに向かって入力している姿を見ると、ディスプレイの左下にそれが見えます。また、テーブルや椅子も置いてない(山津さん宅の)リビングに唯一ある小ぶりな棚の上にも、それがあるではありませんか。それらは色合いこそ違えども、まったく同一型番の電話機のようです。
いまどきの家庭で電話機なんて目にする機会はほとんどありません。なによりもこんな古典的ボタンのついた電話機は、家電売場でも見たことない。
スマホの普及した今、そもそも固定電話の回線を引いているのか、疑問です。高齢者世帯の我が家ですらひかり電話です。その前はIP電話といったような。番組で映った電話機は、どうみてもアナログ式じゃないのかな。回線がつながっていて、アナログ式固定電話器が使えるのでしょうか。よくわかりません。
ネット検索すると、カラーバリエーションも豊富なので、おしゃれな置き物として流通しているようです。601-P卓上電話機 旧日本電信電話公社またはNTT製なんだとか。(ちょうどNTTに移行した前後、公社と株式会社両方の時期にまたがって流通していたみたいです。)
気になったのは 601-P卓上電話機 が完動品の少ないこと。40年も前の家電ですから、今でも使える方が珍しいでしょう。ノイズの激しい601-Pを修理したという猛者のブログを見つけましたが、とても素人には手が出せそうにありません。やっぱりおしゃれなオブジェとして置いてあるのでしょうか。でもなあ、両家とも無駄をなくしたシンプルライフなんですよねえ。ものを増やさず空間を活用する暮らしを心がけていらっしゃる。そこにわざわざこんな飾り物を置いてしまうのでしょうか。そして(取材時期には5年のひらきがありますが)2件のお宅で見かけたのは偶然だったのでしょうか。回線はきちんとつながっているのでしょうか。湧き上がる疑問はきりがありません。
【追記】
それにこれじゃ、我が家のような子機だって使えませんよね。留守番機能もなさそうだし、不便じゃないのかな。いまだにファックス機能を使う我が家では、現在の電話器(ひかり電話回線)は重宝しています。今後も手放しそうにありません。
コメント