気温が高く、日中は上着いらず。半袖姿も見かけたほどの好天。北の丸公園にある東京近代美術館まで出かけてきました。開催中の企画展「ハニワと土偶の近代」は、上野の国立博物館で開かれている「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」」とくらべると大きく違います。
偶然とはいえびっくりしました。ちょうど、この日の朝日新聞夕刊を見ると同展覧会の紹介記事が出ています。
「ハニワと土偶の近代」紡がれる「神話」疑ってみる
これはハニワと土偶の展覧会ではない。何しろ出品されている実物はハニワが2体で土偶はゼロ。近代以降、絵画や彫刻として、あるいはメディアで表現されてきたハニワなどのイメージをとおし、時代を読む美術史展、検証展だ。
展示構成は明快。「万世一系」の天皇家を仰ぐ明治になり、ハニワは神話イメージの源泉となり、ときに身近な存在として描かれることも。皇紀2600年の1949年前後には雑誌などを通じて戦意高揚に貢献し、一方で抽象絵画への統制が厳しいなか、具象性と抽象性を併せ持つ造形が隠れみのになったという。
戦後は一転し、皇国史観とは異なる、科学的で客観的な考古学の対象として扱われ、対外的には日本的アイデンティティーのありかとして表現された――といった具合だ。(以下略)
(編集委員・大西若人)
残暑のころ、テレビCMなどでも紹介されていたトーハクと勘違いして、もしもこっちへ来てしまった人がいたら、さぞや驚かれたことでしょう。記事にあるとおり、例の「挂甲の武人」のはにわなど影も形も見られず、なんだかわけがわからなくなってしまうのでは。会場出口にはかつてのNHK教育番組の はに丸 が展示されていました。人混みとは無縁の東京国立美術館では、少なくとも物見遊山風のお客さんは見かけませんでした。(それでも、そこそこの入りでした。)
公式サイトを見ていて、蓑虫山人の「陸奥全国古陶之図」に興味があったので、しばらく見入ってきました。なかなかの見応えです。
蓑虫山人の名を知ったのは、西丸震哉さんの『山小屋造った...ネコも来た! 』だったのか、あるいはアルフィーの坂崎幸之助のおじさんで好事家坂崎重盛さんの著書だったか。
展示では(あの)無言館所蔵の桑原喜八郎「埴輪の部屋」に魅入りました。思ったよりも大きなことにも驚きました。惜しむらくは自分で撮影してこなかったこと。アートの森サイトに画像が掲載されていました。リンク、こちら
企画展では、ほとんど海外のお客さんを見かけなかった気がします。MOMATコレクション 会場では、俄然にぎやかなヘアスタイルとファッションの方々。
2階に見晴らしのよい展望室のような部屋があります。好天だったので、歩き疲れた足を休めてゆったりできました。
コメント