[NO.1634] 暗がりで本を読む

kg_a.jpg kg_b.jpg

暗がりで本を読む
徳永圭子
本の雑誌社
2020年10月31日 初版第1刷発行
204頁

『本の雑誌』連載記事を読んでいて、このごろ気になる書き手が徳永圭子さんでした。たとえば、こちら 

「本の雑誌」2024年6月 板わさ雨宿り号 No.492 特集:研究者の本が面白い! 

この雑誌の記事で、佐多稲子の『キャラメル工場から』を紹介しています。以前、小林多喜二の『蟹工船』が若者に読まれているという記事を目にしたことを思い出しました。

ネット検索すると、著者は大手書店の丸善・博多店に勤務。本屋大賞の発表会では司会を勤めたとか。思わず覗いてしまいましたよ。ユーチューブ 【2024年本屋大賞】宮島未奈さん『成瀬は天下を取りにいく』が受賞!-全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本-【発表会ノーカット】(2024年4月10日)ANN/テレ朝 リンク、こちら  残念ながら画面の左端に小さく映っているだけですが、お声はしっかり聞くことができます。

 ◆ ◆

徳永圭子さんは丸善書店に就職するまで、本との付き合いは、ほとんどなかったといいます。書店ではファッション雑誌くらいしか関心がなかったとも。

大学卒業時、就職活動がうまくいかなくて、たまたまお入社できたのが丸善書店だったといいます。ところが、『本の雑誌』の記事を読む限り、とてもとても。読書に縁がなかったとは思えない文章で、ほかの書評家のみなさんの文章よりも風格(?)さえ感じます。

たとえば、本書『暗がりで本を読む』から。

P.11
 つながる日々を裏返せるほどの大きな嘘をつく度量はなかったが、小さな嘘でごまかしてなんとなく大人になった頃、重ねた嘘の裏付けが欲しくて、読書は始まったように思う。始まる動機は何につけ不純で、いつもどこかに隠しては漏れる。

サンドウィッチマン宮澤風にいわせてもらえば「ちょっと何言ってるか分かんない」です。それがあってか、一冊になって、まとまって読むと、文体が硬く感じられました。読んでいて心地よくはなくて、ちょっとがっかり。

つぎの引用はわかりやすい。

P.15
 図書館や書店、電車の中で読者を別世界に誘う視線の先には、本や雑誌、タブレット、スマートフォンなどがある。活字離れで大変でしょうという答えの用意された質問に、相槌を打ってしまう事もあるが、どのようにして読むかは、読者が決めること。書店は抗うことはできない。
 恐れているのは、誰もが長い文章を読まなくなること。書かなくなること。それが気づかないうちに進むことだ。店員がそこまで考えても仕方がないけれど、つい思う。

なるほどと思います。

おそれているのは、
誰もが
長い文章を読まなくなること
書かなくなること
それが気づかないうちに進むこと

本が売れる売れないより、もっと根底にある問題提起をしているのだということ。

 ◆ ◆

【本書で紹介された中、気になった本】
『90度のまなざし』(合田佐和子、港の人)
『建築文学傑作選』(青木淳選、講談社文芸文庫)
『マクソーリーの素敵な酒場』(ジョゼフ・ミッチェル、土屋晃訳、柏書房)
『傍観者からの手紙』(外岡秀俊、みすず書房)

【初出】
「記憶の蓋」「細い道を」「サンタがこない」「タイムレコーダーの前で」は書き下ろし
「灰色の空の思念と謎を追って」から「愚直な女性の『聡明な狂気』」は、西日本新聞より
それ以外は『本の雑誌』2015年1月号~2018年12月号掲載