落語家論/ちくま文庫 柳家小三治 筑摩書房 2007年12月10日 第1刷発行 |
郡山剛蔵の心意気、ここにあり! っというような内容。この人の本質というのは面白みの薄いところ。天性の芸人というのがあるとすれば、この人は、その正反対かもしれない。それだけに、屈折した落語家人生を送ったのではないか。いや生育過程か。ご尊父の逸話が数多残されている。
ところがある時点で、そうしたコンプレックスのような鬱屈した気持ちから吹っ切れてしまったのではないか。世に云う「化け」てしまったのだろう。あるがままの自分を受け入れる。これはなかなか出来ることではない。ましてや、面白味に欠ける、あるいはつまらないと云われてしまう人柄が落語家という職業を選択したのだ。
巻頭「文庫版を手にとってくだすったみなさんへ」によれば、ここに書かれた文章は、『民族芸能を守る会』という小さな会の、世間からすれば本当にごく一部の人しか読まない会報の巻頭に、先代の林家正蔵師が毎月文章を寄せていたのを引き継いで毎月書いたものだという。したがって、世間の方に読んでもらおうって気はなかったとも。章題にあるとおり、「紅顔の噺家諸君!」、この世界に足を踏み入れて日の浅い、若い噺家に読んでもらいたいと思って書いたのだそうだ。
全部が短い短文集。書かれたのは1980年代。他のエッセイ集でも読んだことのある内容もあり。
コメント