[NO.1668] もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする 手書きノート&メモ術 (14歳の世渡り術)

tegakinote.jpg

もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする 手書きノート&メモ術 (14歳の世渡り術)
奥野宣之
河出書房新社
2024年11月20日 初版印刷2024年11月30日 初版発行
217頁

かつて「〇〇は1冊のノートにまとめなさい」を書いた奥野宣之さんの公式サイト「おくのて」によれば、〈中高生から20代くらいまでに贈る「手書きのすすめ」〉だそうです。リンク、こちら 
はたして老人が読んだらどうなることやら。参考になるところ、いくつか、なきにしもあらず。

かつて「ライフハック」なるものが流行ったとき、「ライフログ」をとるというのが推奨されました。あれはいつのことだったか。デビット・アレンなんて人の本を読んだような。

奥野宣之さんの『人生は1冊のノートにまとめなさい』にはライフハックなる文言がでてきますね。

P.168
 では、自信を持つには、具体的にどうすればいいのか。
 自分がどんな日々を送っているかわかるように、ノートに「行動ログ」をつけてみてください。
(略)
[230426] 8:15@自宅
昨日は塾から帰って夕食カレー。
疲れたのですぐに寝た(睡眠23-7時/8時間)。
今日は午前中にテスト勉強をやろう!
[230427] 19:00@自宅
学校から帰宅。お菓子を食べて15分だけ動画見て宿題。
2時間で全て終わらせた。これで日曜は遊べる!

ライフログがとにかく記録を残しておくことを重視したのに対して、こちらはもっとメンタルに重きを置きます。なにしろ(14歳の世渡り術)シリーズです。

面白いと感じたのがネガティブなことは書かないというところです。
◆"アラ探し"もやろうと思えばいくらでもできます。わざわざ手間ひまかけて、苦い味を噛みしめる必要はありません。
◆行動ログは、「正確な記録」である必要はありません。生活を書き残すことが目的ではなく、あくまでも自分を"乗せる"ための手立てだからです。
◆要するに。ノートを使って「自分のイメージアップ」をしていくわけですね。
◆ノートによって自分の足跡が見えると。「こういう道をたどって、いまここにいるう」といった連続性を味わえます。精神のコンディションを整えたり、自信を培ったりするだけではく、「生きている実感」にもつながっていくのです。

書きそびれましたが、本書の前半の論旨は、デジタルではなく、ノートに自筆で書き残すことを推奨します。チケットや切り抜きなどもスクラップすることを勧めています。このあたりは「〇〇は1冊のノートにまとめなさい」の流れです。

それにしても、こんな赤裸々なノートを常に持ち歩く14歳って、どうなのでしょうかねえ。休み時間、自分の席で、こんなノートをひとりのぞき込んでいるって、なんだかなあ。クラスのうるさいやつが背後から忍び寄って、ぽいっと取り上げられたりして。なあんてこと、つい考えちゃうのが老婆心なんですかね。

【目次】
はじめに......「紙とペン」で切り抜ける 10
序章 なぜ「手書き」なのか? 19
「メモ」は何のため? 20
「手を動かすこと」の意味 22
「自分のことを書く」とは? 26
第1章 何か書いてみよう メモの基本 33
紙をたくさん用意する 34
ペンは太字のものを 36
大きな字でハッキリと 38
手書きで「ごちゃごちゃ整理」 39
手書きで「イライラ制御」 41
手書きで「自己コントロール」 43
第2章 メモで「やること整理」 49
「TODOリスト」を作ろう 50
「抱えているもの」の全貌をつかむ 52
安心を生む「休日用TODOリスト」 57
必殺の「抜粋版TODOリスト」 62
「面倒くさい」を手なづける 66
第3章 メモで「計画を立てる」 71
プランや段取りは「紙の上」で 72
出口が見える「直近プラン」 74
「チェックリスト」で準備OK 79
大きな課題に「工程メモ」 83
充実感を生む「ゆるい計画表」 90
第4章 メモで「思考を巡らす」 95
アイデアは「手」から生まれる 96
「トピック式」でスタートアップ 98
輪郭をつかむ「体験取材」 104
手でも足でも考える 111
「ポジネガ」で自問自答 117
第5章 「自分だけの1冊」を持ち歩こう ノートの基本 123
"相棒"としてのノート選び 124
「日付時刻」と「区切り線」 127
時系列ノートは"長い巻物" 130
「書く」前に「貼る」 132
参照は「アイコン」で 135
第6章 ノートで「気分をアゲる」 141
「貼り込み」で日々を彩る自分を励ます「コレクション」 142
「好き」を広げる「スクラップ」 149
充実感がUPする「記念ページ」 155
第7章 ノートで「パフォーマンス向上」 163
記録すれば充実する 164
自信を作る「行動ログ」 166
ネガティブ除去! 173
「生活ログ」で好調キープ 179
第8章 ノートで「夢を叶える」 187
ページの蓄積から自分を作る 188
ノートで「切り抜き学習」 191
「時系列ノート」で遭難回避 197
漠然とした自信 205
おわりに......困難な時期をやり過ごすために 212